日本国内向けお荷物に限り、一万円以上で送料無料となります
English | 日本語
<< 前へ 次へ >>

柏木の昔

碧翠園 表千家不審庵而妙斎宗匠御好

柏木の昔 柏木の昔
CM Omotesenke

茶銘「柏木の昔」:
柏木はカシワの木。柏は松と同様に常緑であり、松柏という言葉があることからも、松と似た意味を持っています。松柏は、四季に緑を保つ常磐木(ときわぎ)の総称であり、節を守って変わらないこと、また、変わらずに永く栄えることのたとえであるとされます。つまり、「柏」には、「変わらずに永く栄える」という意味があります。

◆茶銘の末尾についている「〜昔」、「〜白」という表現について:
「〜昔」、「〜白」という語は、現代では格付け的な意味合いを持ち、濃茶と薄茶の区別として用いられますが、元々あった表現は「昔」だけであり、後になって、昔に対して白という表現が用いられるようになりました。「昔」という字は、最上級の茶の初摘みを行うといわれる3月20日 (旧暦)(廿日)の「廿(にじゅう)」と「日」の漢字を組み合わせたものとの説があります。

「白」という表現は、三代将軍 徳川家光の時代に入ってから見られるようになり、当時の大名茶人が盛んに「茶を白く」と宇治茶師に求めたことがきっかけだといわれています。当時の「白く」という表現が一体何を意味していたかは明らかではありませんが、古田織部は青茶を好み、小堀遠州は白い茶を好んだという記録が残されていることから、嗜好の違いをさすと考えられています。ここでいう白と青の違いというのは、宇治では茶葉の蒸し加減によるものであると言われます。

この他にも、「昔」と「白」の由来に関しては諸説あるようですが、かなり古い時代から活用されていた伝統ある「昔」という語に対して、江戸時代に入ってから表現されるようになった「白」の語を、後世の茶人たちが濃茶と薄茶の格付け的な意味合いに置き換え、通用させたとするのが適当と思われます。いずれにせよ、時代の流れや変化が反映され、現代に引き継がれている語であると言えます。

Nutrition information

レビュー:

レビューを書くにはログインてください.
(この商品を実際に購入された方のみ、レビューを投稿することができます。)

このページを友達と共有する:

品番: MTG011

製造者: 碧翆園

原産国: 日本、京都

原材料: 緑茶

賞味期限: 2024年 3月

単価:


数量:

税込価格:

¥ JPY

ご質問等ございましたら、お気 軽に お問い合わせ下さい。

この商品を購入された方は、次の商品も購入されています

Instagramで最新情報をチェック

Instagramで最新情報をチェック